「ゲニウス(北)の北海鉄旅いいじゃないか」

……北海道の旅行・鉄道の魅力をアグレッシブに発信する"闘う情報サイト"です。

令和元年12月以降長期更新停滞状態に陥り、多大なご迷惑をおかけいたしましたことをお詫び申し上げます。サイト運営健全化に向け全力で取り組みを進めてまいります。

今後のサイト運営について(令和6年12月24日 更新)

現在「北海鉄旅」では、発信に行き詰まりを感じたことを契機に、いったんサイト更新を止めこれまでと大きく違う形のサイトに生まれ変わるべく体制づくりを進めております。

今後、「北海鉄旅」で発信したいこと

「旅」をとことん面白がる

旅行関連のコンテンツ(主に北海道内)の作成を本格的にスタートします。

単に観光地をめぐる・"映える"よりも「こっちの方が絶対面白いべ!!」って言えるような、
「北海鉄旅」ならではの旅の楽しみを探し、試していきます。
そしてその過程を、旅行記・体験記のような形式でお届けします。

「旅行なのにそんなことして、本当に楽しいの?」と言われそうな気もしますが、
だからこそ、書いてみたいんです。

(近年始めた自転車輪行旅についても、どんどん発信する予定!)

「鉄」から羽ばたいて、いろいろな問題を深掘り

これまでは「鉄道の将来にかんする問題」を中心に考察記事を書いていましたが――

より広く「交通・モビリティ全体」を視野に入れ、
さらには「まちづくり」などの関連分野も取り上げ、
社会のさまざまな課題と向き合い、議論をじっくり深めます。

また、これまでは「正論」を重視して「闘う」記事を多く書いていましたが――

今後は、ある一つの"正しさ"(たとえば「経済効率が良い=正しい」)にとらわれず
未来を良くするためのいろいろな可能性を探ることを大事にします。

個人サイトだからこその発信を

SNSの時代にあって、当サイトはこれまで通り「個人サイト」として続けます。

それによって、今のSNSでは得られない面白さや、伝えられない話などを、
皆様にお届けしたいと考えています。

「SNSに依存している今の生活に違和感がある」「SNS上の議論にもやもやする」
――そんな人に、何かが響けばいいな、と。

今後の予定

上に説明したような方向性の発信ができるような体制をつくるべく、サイトを全面リニューアルすることを計画しています。

ただ、新しい体制は、「記事を書きながら」つくっていきたいと思います。何もないところからいきなり大きな体制をつくるのは難しいと感じたからです。

そこで、全面リニューアルに先立ち、まずは小規模な暫定体制をつくります。できあがった記事から順次公開していき、新体制の輪郭を徐々につくります。

暫定体制への移行・サイト更新再開は、令和7年(2025年)1~2月頃を予定しています。


全面リニューアルの計画には時間を要するため、少なくとも数ヶ月ほどは暫定体制での運営を続ける方向で考えています。

今後の計画について新たに決まったことがあれば、その都度ご案内いたします。

方針見直し・リニューアルを決断した詳しい経緯

方針見直し・リニューアルを決断した経緯については、こちらに詳細にまとめておりますのでご覧ください。

(現時点で公開しているコンテンツの今後のあり方についても記載があります。)

更新再開まで今しばらくお待ちください

令和2年(2020年)以降、再三にわたりサイト更新が停滞・迷走し、皆様のご期待に添えない状態が続いており、大変申し訳ございません。

方針の策定、および新たな体制の構築を急ぎ、出来る限り早期の更新再開を目指します。

作業の進捗状況の記録

  • 令和6(2024).12.24:暫定体制の構築作業を本格的に開始しました。合わせて、本お知らせの内容を大幅に更新しました。
  • 令和6(2024).12.10:更新再開に向け準備を進めておりますが、PCの故障・急用などが重なり作業が大幅に遅れております。大変恐れ入りますが、更新再開まで今しばらくお待ちください。
  • 令和6(2024).9.27:大まかな方針の策定は順調に進み、概ね完了しております。現在は暫定体制の構築・記事の制作再開を目指し準備中です。更新再開時期については改めてご案内いたします。
  • 令和6(2024).8.19:本お知らせを掲示、ならびに詳細なご案内のページを公開しました。大まかな方針の策定に向け全力を挙げています。

9月27日に一部ページの削除を実施しました

9月27日に当サイトのメンテナンスを実施したことに伴い、作業の効率化を目的として、一部ページの削除を実施しました。

以前より予告していた内容が薄いページなどの削除を実施したほか、「北の特急(+α)図鑑」の各列車ページの「列車データ」を除くページ、運行終了した特急車両のデータを削除しました。

また、複数年にわたり更新を行っていない「北海道鉄道旅の手引き」「札幌アーバン鉄道大全」は、リニューアル後の新しい「北海鉄旅」には引き継がない方向で検討していることも踏まえ、すべてのページ・コンテンツを削除しました。

削除したページの一覧はこちらからご覧ください。

【復旧】ニコニコ動画が臨時体制となっていたことに伴う「北海鉄旅」コンテンツへの影響について

「ニコニコ動画」が大規模なサイバー攻撃を受けた影響で、令和6年(2024年)6月8日から「北海鉄旅」が過去にニコニコに投稿した動画が視聴できない状態となっておりました。

その後、ニコニコ動画のサービスが8月5日 15:00頃に復旧しました。投稿した動画および皆様からいただいたコメントは残存しており、障害発生以前と同様に動画が視聴可能となっております。

なお「北海鉄旅」では、令和7年(2025年)上半期をめどに、ニコニコにおける動画投稿を再開する方向で検討を行っております。詳細が決まり次第、ご報告申し上げます。

旅&鉄トピックス

現在公開中のトピックスはありません。

当サイトからのお知らせ

お知らせ一覧はこちらからご覧ください。

更新履歴

最新 令和6.9.27
以前より予告していた内容が薄いページなどの削除を実施。
「北海道鉄道旅の手引き」「札幌アーバン鉄道大全」両コーナーの公開を終了。
「北の特急(+α)図鑑」の各列車ページの「列車データ」を除くページ、および運用終了した車両のデータを削除。
「リンク」から閉鎖されたサイトへのリンクを1件削除。
令和6.8.29
特集「ウポポイ(民族共生象徴空間)訪問レポ ~アイヌ その名の煌めき~」に、令和6年訪問時に確認した事項を追記。
記事「北!鉄!ニュースライナー 第7回」において、特急(スーパー)おおぞら・とかちのネット販売についての説明誤りの削除・補足説明追記を忘れていたため実施。
令和5.9.14
「素人流・鉄道観察」の記事「JR北海道の地方路線に『Kitaca』拡大の狙いは 交通系ICを活かした経営戦略を先読みする」に、記事内で触れたイールドマネジメントに関連した、10~11月のJRの販売施策についての話題を追記。
同コーナーの記事「千歳線の『停車駅逆転』と『閑散特急』 ~特快エアポート・特急すずらん~」に、特急すずらんの指定席の件に関連した、令和5年のJR北海道の施策についての話題を追記。
令和5.8.29
「素人流・鉄道観察」の記事「駅が産声を上げる! JR学園都市線、新駅計画が始動②」に、6~7月に実施された実証実験について追記。
令和5.8.15
「北の大地のHEATな旅路」の記事「ウポポイ(民族共生象徴空間)訪問レポ ~アイヌ その名の煌めき~」の、白老町内の飲食店に関する記述を修正・増量。
同コーナー内の番外編コーナー「北の大地の、ふとした風景」の「大地とひとの風景(夏)」に美唄市の写真1枚を追加。
「素人流・鉄道観察」の記事「新・苗穂駅オープンから3年」において、既に駅北口歩廊がアリオに接続しているにもかかわらず記述が古いままだったため追記・修正。
令和5.7.27
「素人流・鉄道観察」の記事「北!鉄!ニュースライナー 第6回」において、特急(スーパー)おおぞら・とかちのネット販売についての説明に誤りがあったため、当該部分を削除、ならびに補足説明を追記。
知的財産権に関する規定」を改訂、画像の一部について二次利用をご遠慮いただく旨追加。

「当サイトからのお知らせ」の記事は更新履歴におけるご案内を致しておりません。

更新履歴一覧はこちらから。