平成30年、新年を迎えて(平成30年1月1日)
ウイィィィィィィィィィィィィッッッッス!!(喪中のため新年の挨拶は控えさせていただきます)
平成29年の新年挨拶をしてからはや1年。この間、超大型旅行やら、就職やら何やらと、ほぼ常にてんやわんやな状況で、ホントに1年経ったのかと思ってしまいます。
当サイトについても、忙しさにかまけて、あるいはモチベーションが下がってしまい、なかなか記事を書くペースを上げられない状況でした。1年経ったというのが信じられない理由のひとつがコレでしょうね。
そんなドタバタの1年間を振り返りつつ、新しい年の展望とか、いろんな話をテケトーにしていきたいと思います。
事務連絡
……とその前に、本日付けでサイト工事を行い、いろいろと変更点が発生しましたのでご報告します。
まず、予告しておりました通り、当サイトの「4号車」にあたるコーナー「駅の表情」が、本日をもって廃止となりました。1年4か月ほどしか存続できなかった短命のコーナーではありますが、それでもご愛顧いただいた読者の皆様には深く御礼申し上げます。
跡地の4号車には「北の特急(+α)図鑑」をスライドさせ、5号車は来年度オープン予定のコーナー「札幌アーバン鉄道大全」の予定地としました。この関係で、本日からメニューの並び順が若干変わっていますのでご注意ください。
また、姉妹サイト「ゲニウス(北)のA列車で行けばいいじゃないか3D」のURLが、本日より移転となりました。新しいURLは、当サイトのドメインを活用する形で"http://atrain.geni-tetsutabi.com/"としました。よろしくお願いします。
あと、年末恒例の時勢振り返り記事ですが、今回は作成しませんでした。どうまとめても一昨年の年末記事のカーボンコピーのような内容になってしまい、それ以外のまとめ方を模索する時間が取れないので、執筆を諦めました。
昨年の目標がぜんぜん達成できていない件について
じゃあ本題いきます。いつも通り目標の確認からいきましょう。
まず、「今年のうちに未オープンのコーナーを何とかする」という目標がありましたが、「北の大地のHEATな旅路」は全くタッチできませんでした。「北海道鉄道旅の手引き」もプレオープンで放置状態で、しかも今日から未オープンのコーナーが一つ増えました。
「サイト開設3周年を迎えて」でも申し上げました通り、今年の半ばからは「当面はすでにオープン済のコーナーを優先する」という方針に転換しました。なので、今年中にオープンできる可能性があるのは「札幌アーバン鉄道大全」のみで、こちらも年内のオープンをお約束できる状態にはありません。
続いて「北の特急(+α)図鑑」の整備ですが、室蘭方面の記事がまだ書けておらず、旭川・釧路方面も歴史コーナーに着手できていません。
室蘭方面の列車データについては、近日中に公開できそうです。実は785系の車内撮影を後回しにしていたせいで遅れていただけで、そちらの撮影は終わっているので時間さえ取れればすぐに公開できます。
ただ、その他のデータはなかなか手が回らないかと思います。できれば北見方面の列車についても情報を出したいのですが、正直厳しいです。歴史記事もなかなか難しいかと思います。
旅行記についても、文章版すら完結させられていない体たらくです。動画版もまだまだ先になりそうで、このままだと次の大型旅行(後述)までに旅行記が完成しない事態になりかねません。
言うまでもなく、旅行自体が超大型だったため、それをまとめるのに時間がかかっています。しかしそれ以上に、モチベーションの問題が深刻です。
旅行記執筆以外にもやりたいことが多く、ついつい後回しにしてしまううち、どんどんやる気は下がるわ、旅の記憶は薄れるわで、大変なことになってしまっています。
現在、国内部分(!?)の推敲および本文以外の記事の制作を進めています。その続き(!!?)も、早めに着手したいと考えています。また、2月ごろからは動画版もアップしたい所存です。そろそろ全力出さなきゃ……。
といった具合に、去年立てた目標のほぼすべてが、計画より作業が遅れているか、計画自体が変わったかして、達成できていないという緊急事態に当サイトはあります。
原因は大きく分けて二つ。一つは前述の通り、モチベーションが下がったからです。もう一つは、そもそも当サイトの再編計画自体が野放図に大きすぎたからでした。
現在、サイト再編計画を見直し、際限なく広げすぎた手を引っ込める作業を進めています。また、仕事とサイト運営を両立するためにどのようにモチベーションを保つかということについても、考えています。毎度毎度計画が遅れ、皆様には迷惑ばかりをかけてしまっていますが、どうかお許しください。遅れは回復できないかもしれませんが、一つでも多くの記事を、少しでも有益な情報を、皆様に公開できるように努力いたします。
モチベーション低下の言い訳
続いては、「どうしてそんなにモチベーションが下がってしまったのか」の言い訳をさせていただきます。近況報告も兼ねまして……。
新社会人はツライよ
第一に、本コーナーにて何度も漏らしてまいりました通り、就職によって環境が激変し、精神的に辛い場面が増えました。特に夏場と11月ごろはかなり厳しく(ただ11月はボクにとって精神が壊れやすい時期でもあります)、その時のダメージは現在に至るまでサイト更新ペースに影響をきたし続けています。
そろそろ職場環境にも慣れて、プライベートの余裕を作っていきたいところですが……、正直先が読めない部分が多く、どうなるかは分かりません。
ボクはゼロ年代の前半からネットの住民としてやってきました(といっても前身サイト開設までは見る専・読む専でしたが)が、十数年のネット生活の中で、管理人の就職を期に更新が止まるWebサイトや動画シリーズをたくさん見てきました。社会人になるということは、それだけプライベートでのプロジェクトのやる気維持が難しくなるということです。そろそろ打開策を見つけたいです……が、現状では具体策が浮かんでいないのが辛いところ。誰かアドバイスをください……。
システム面の更新が多発したことの影響
第二に、サイト再編の余波の影響を指摘できます。今年6月にはレスポンシブデザイン化を行ったほか、計画の変更が相次ぎ、さらには画像軽量化や姉妹サイトのレスポンシブ化など課題も山積みです。正直、ツラくなってまいりました。
仕事などの影響で記事を書く気が起きなくなったり、記事を書く気がある時にシステム面の更新を優先しなければならなかったり。うまく計画とモチベーションが噛みあわず、高調波のノイズが出てしまっています。
予定よりも大幅に遅れてはいますが、何とか歯を食いしばって、システム面の作業もちょこちょことやっていきたいと思います。いつかは終わるはずなので、そうしたら新しい記事の作成にもっと時間を割けるようになるでしょう。それまでの辛抱です……。
「シティ電車」の調査やってました
サイト制作と並行して、鉄道に関する知識を深めるためにいろいろとやっています。去年特に重視したのは、「シティ電車」についてでした。
昭和57年の「ひろしまシティ電車」を皮切りに、末期の国鉄は人口数十万クラスの都市の近郊輸送を強化していました。ボクはこれらの列車に非常に興味を持っていまして、地元・札幌圏を中心にいろいろと情報を集めています。
具体的な調査内容としては、80~90年代の鉄道ジャーナルを漁ったりしていました。いや、調査なんてかっこいいもんじゃなくて、趣味者として「読みふけっていた」と言う方が正しいです。今の鉄道ジャーナルは面白くないだけでなく、明確な誤りが多く情報源としてすら信頼できませんが、昔の鉄道ジャーナルは比べものにならないほどいい内容だったんですね。
正直、秋口あたりはサイトそっちのけでシティ電車の情報集めにハマってました。本当に申し訳ない……。
ただ、この調査は将来的に「札幌アーバン鉄道大全」のコーナー作成に活きてくるはずなので、現在はサイト制作の遅れの原因となってはいますが、長い目でみれば役立つはずです。役立てるためにも、知識をもっと深めたいですね。もちろん、サイト作成に影響しすぎない範囲で。
「スプラトゥーン」やってました
申し上げにくいのですが、「ゲームにハマっていた」というのも理由でして……。
今年特にハマっておりましたのが、任天堂の「スプラトゥーン」でした。10月半ばまではWiiUの「スプラトゥーン」を、ニンテンドースイッチを入手した10月末からは「スプラトゥーン2」を遊んでいました。
マリオメーカー問題やポケモンなんちゃら歩きスマホ問題など様々な問題を惹起してきた任天堂のゲームには、近年あまり興味が湧かなくなってきています。
しかし、スプラトゥーンは例外です。当初はあまり興味がなかったのですが、それはPVPゲーだということを知らなかったから。まさか任天堂がPVPを作るなんて思っていませんでしたので……。元々「バトルフィールド」などのPVPに興味があり、バトルフィールドのように武器の知識がなくてもプレイでき、PVP初心者にも取っつきやすいゲームだということを知り、家族が使っていたWiiUをぶんどって試しにやってみたら、ハマったというわけです。
実はスプラトゥーンをやっていて、鉄道趣味的に一ついいことがありました。それは、写真撮影がうまくなったこと。
一体どこに関係があるのか。スプラトゥーンは「ゲームパッド」というWiiUの子機をジャイロ操作してプレイしますが、ゲームパッドを両手で持って上下左右に動かし照準を合わせるというのを繰り返しているうち、ゲームパッドを持つための筋肉が発達し、結果としてカメラを持っても手ブレしづらくなったのです。
なので、今後の鉄道写真は今までよりかは画角の傾きがなくなり、旅行動画も手ブレが少なくなる……ように頑張ります。はい。
「電車でGO!!」やってました
またしてもゲームの話。去年の11月7日に「電車でGO!」シリーズの最新作「電車でGO!!」がアーケードゲームとして始動し、14日からは札幌市内でも稼働を開始しました。
電GOファンであるボクは、当然新作をプレイしました。で、そのままハマりました。
最近は週1回以上はやってまして、それで時間が取られている部分があります。
せっかくプレイしているので、姉妹サイトの方に特設コーナーでも作って電GOの話題もしようかと思ったのですが、ちょっと人様にお見せできるような腕前ではないので、コーナー設置計画は頓挫と相成りました。
たぶん今年もちょこちょこプレイしますので、サイト制作に影響するおそれがあります。そうならないように、また破産しないように、自重しながらやっていかなきゃ……。
ちなみに、「電車でGO!!」(と前述のスプラトゥーン2)はプレイヤーネーム"N-Geniusu"でプレイしています。見かけたら心の中で下手っぴぶりを嘲笑ってあげてください。
「電車でGO! プロフェッショナル仕様」やってました
「電車でGO!!」稼働に先立ち、うっかりamazonでプレイステーション版の「電車でGO! プロフェッショナル仕様」を買ってしまいました。某ゆっくり実況動画や某きりたん実況動画を見てたらやりたくなってしまって……。
それまでは「電車でGO!(初代)」と「電車でGO! 2(基本番台)」しか持ってなかったのですが、3本目の家庭用電GOをゲットしたことで運転可能な路線・列車が大幅に増えまして、楽しみも大きく増えました。サイト制作の時間が無くなるという点では喜ばしい事態とは言えません(苦笑)。
新作「電車でGO!!」が出た後も、プレイを続けています。新作はアーケードゲームなので、プレイする度に200~400円がかかります。その出費を避けるために、旧作をプレイしてそれで我慢することがあります。やっぱりリアルな左手ワンハンドルで運転できる新作をやりたいのですがね。
そんなワケで、「電車でGO!!」をサイト制作時間確保のために我慢しようとしても、結局空いた時間を「電車でGO! プロフェッショナル仕様」をプレイする時間に充ててしまいそうです。ちょっと趣味のために割く時間の割き方も、ちゃんと考えなきゃだなあ……。
その他
他にもストレス解消のために「Civilization4」で侍ラッシュをやったり、「A列車で行こう3D」をやったりと、ゲームにハマる時間が一昨年よりも長かったという現状がありました。
ゲームにハマるのも、仕事のストレスが深く関わっていると思います。ストレス解消のためには現状ゲームも必須ですが、もう少し時間を考えていかなければならないでしょう。今年の改善点です。
その他、気晴らしに小さな鉄旅をしたり、撮り鉄(当サイトのための記録付けの意味合いが強い)をやったり、リアルではお通夜があったり小さなトラブルがあったりと、本当にいろいろありました。
散々言い訳してまいりましたが、要はモチベーション管理ができなかった自分が悪いです。本当に申し訳ありませんでした。
年末年始の今ならまとまった時間が取れるので、何とか挽回したいですが……。
今年のスローガンと目標
では、今年の話にまいりましょう。
ボクの今年のスローガンは、"Challenger"です。
ここ1年半くらい、当サイトの記事を書くときには「いい記事を書かなきゃ」と自分にプレッシャーをかけてしまっていました。サイト再編前よりも記事の実用性が高いサイトになってきたうえ、アクセスも伸びてきたので、期待に応えたいという思いが強くなりすぎていた部分があります。
そもそも当サイトは「未知の領域」を切り拓いているわけで、しかも今後取り扱う予定のシティ電車に関しては先行文献も少ない環境で、なおさら未知のエリアです。だったら、期待に応えるために記事書いてたんじゃダメです。「挑戦する」という心持ちでなくては。
いい記事を書くために縮こまるのではなく、挑戦する、胸を借りるという気構えで、気をラクにしてやっていく。それが重要だと思います。
記事の内容にしても、一つの「常識」にこだわるのではなく、時には「常識」にすら挑戦し、理性と理論でもって事物を分析し、鉄道議論のために有用な知見を提示したいです。政治家やメディアが触れないような部分にも挑戦し、議論を引っ張りたいと考えています。まあ誰もついてきていない気しかしませんが。
「未知のエリアを切り拓く」「議論の先陣を切る」「楽しむ」――この3つの意味を、"Challenger"には込めています。
続いて目標ですが、2年ぶりに「気合半分、重さ半分、更新周期半分」を掲げます。ただし2年前とは違う意味づけをします。
「気合半分」ですが、これはサイト運営の気合もそうですが、それ以上にリアルでの気合を指します。仕事などに余計な気力を遣わないことで、帰宅後のネット活動の余力を確保する、という意味です。現在は職場環境・仕事内容とも慣れていない状態で、神経をすり減らす毎日ですが、徐々に改善させたいと考えています。また、帰宅中にうまく気持ちを切り替える方法についても、いろいろ考えてみたいです。
サイト運営の方も、気合を入れて取り組むというよりは、先述の通りチャレンジャーとして楽しみたいです。
「重さ半分」には二つの意味を持たせます。一つは「画像の軽量化」ですが、もう一つは「作業負担の軽減」です。
「楽しんでサイト運営」を実現するためにも、できるだけサイト運営の作業をラクにしていく必要があるでしょう。また、無鉄砲に手を広げたサイト再編計画を見直し、維持が困難なコンテンツについてはキッパリ諦める必要もあります。取捨選択をしつつ、楽しんでサイト制作を続けていける環境を作っていきたいです。
「更新周期半分」は、そのまんま「気合半分」「重さ半分」によって実現するサイト更新ペースの向上を指します。
ちょっと具体性のない目標ですが、どうすればサイト更新のモチベーションが上がるか、という具体的な解決策が浮かんでいない状態なので、これで勘弁してください。
また、より具体的に「何々をオープンさせます」「これこれの記事を作ります」というような目標も設定できない状態です。というか、ある意味具体目標を設定しないことこそが「重さ半分」という目標の達成のための第一歩でございます(言い訳)。
今年は秋ごろに大旅行をしようかと考えています。具体的にはまだ何も決まっていませんが、仕事との折り合いをうまく付けて、できるだけ長く旅行したいと思っています。
もちろん、その後に旅行記(文章&動画)を作る予定です。その前に去年の旅行の旅行記どうにかしなきゃですが、ね。
更新ペースはひどいわ、サイト再編計画は遅れるわ、旅行記はできてないわ、と散々な状況で、皆様のご期待に全く添えない状況が1年以上続いてしまっており、何度お詫びしても足りないくらいです。あまりのダメ人間ぶりですが、本年もどうか温かく見守ってくださいますよう、改めてお願い申し上げます。
また、時節柄お体にはお気をつけてお過ごしください。
追記(平成30.9.1)……この記事を出してから8か月、状況がかなり変わってきましたので、近況報告と目標の更新をば。
まず近況ですが、8月の更新ペースをご覧になればわかる通り、最近はサイト更新の意欲が溢れています。もう楽しくて仕方ないんです。
だんだんリアルの環境に慣れてきたのか、最近はリアルでのストレスがやや減少してきたようで、こっちの活動に回せる気力が増してきました。また、年頭の仕事・サイトのダブルプレッシャー状態から一転、サイト更新をプレッシャーから楽しみに変えることができており、仕事のストレスを「趣味」であるサイト更新によってある程度軽減するという、理想的な形に持って行けています。
モチベーションをうまい具合に維持できているので、それが更新頻度にダイレクトに良い影響を及ぼしています。2月中旬ころから気持ちが回復し、6月あたりから加速しました。
8月なんて、リアル多忙+サイト更新やる気MAXだった影響で、リアルの用事と、サイト更新と、乗り鉄と撮り鉄しかしてません。去年同時期にあれだけやっていたゲームは一切やりませんでした。それどころか、仕事と鉄道だけで人生が構成されているといって過言ではありませんでした。それはそれでどうなんだろう……。
ちなみに、8月に更新頻度を爆上げしたのは、他サイト様へのライバル意識もありました。上旬だけで結構更新回数が多くなっていて、時の運もあってその時点で文章メインの道内鉄道系サイトではたぶんトップに位置していたので、そのまま首位を維持してやろうと。だってたまには勝ちたいんですもん。リアル事情もあり、下旬に捲られそうになりましたが、何とか逃げ切れました。
とどのつまり、上述の年頭スローガンに込めた目標は、すでに一部達成しているんです。
状況が変わったので、新たに目標を設定しようと思います。まあ今年はあと4か月しかありませんけど。
スローガン"Challenger"と全体目標「気合半分、重さ半分、更新周期半分」は引き続き取り組みますが、その他に具体的な目標を二つ設けます。
まず、現在推敲中の東京旅行記を何が何でも完成させ、次の旅行記に着手することを公約に掲げます。いい加減にやんないとねぇ。
現在は書きたいことが多い「素人流・鉄道観察」を優先して更新していますが、そろそろ記事を一通り出し切れそうなので、落ち着いたら旅行記にすぐ戻りたいと思います。
次に、新コーナー「札幌アーバン鉄道大全」のオープン準備を進めます。オープンを約束できる状態ではありませんが、準備は確実に進めます。
そろそろ「北の特急(+α)図鑑」の内容がある程度充実してきたので、適当なところで打ち止めにして、期待されている方も多い(たぶん)新コーナーに軸足を少しずつ移していこうと思います。
なおオープン時期ですが、気分次第となります(テキトーで申し訳……)。早ければ快速エアポートの列車データを特急図鑑から移転する形で、苗穂駅移転に合わせて11月に仮オープンするかもしれません。遅くともサイト開設5周年までにはオープンさせたいと考えていますが、具体的には見通しがまだ立っておりません。
旅行の予定について、年頭に「大旅行を構想している」と書いたのですが、気が変わりまして、1~2泊の道内旅行を来年春にかけて2~3回行う計画に変更しました。
気が変わったというか、北海道の旅行サイトのクセに北海道のこと全然知らずに書いてるよなあ、せめて有名どころくらいは押さえるか、的な感じで道内に行先変更した次第です。
なお、そのうち1回はすでに実施しました。旅行記は今年書ければいいのですが、はてさて……。
ある程度まとまった分量をいっぺんに公開する旅行記を9~12月のメインとするので、しばらくは少々更新ペースが落ちるかと思います。
というか8月に頑張りすぎた反動が来つつあるので、しばらくはグッと更新ペースを落とすと思います。と言いつつペース維持したりして。気分と調子次第。
それでは皆さん、次回更新まで御機嫌よう。